37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四国中央市議会 2020-12-16 12月16日-03号

しかし,これもどこまで行政支援が踏み込めるかといえば,かなり難しい問題が生じてきます。でも,今まで以上の取組を考えなければ,ますます交通加害者被害者が増えてくると思います。 全国でも高齢者運転事故が日々様々な情報で伝えられております。運転に自信がなくなっても,自分ではまだまだ大丈夫だと意気込む方が大勢を占めていると思います。

松山市議会 2020-09-11 09月11日-03号

こういった行政支援が、困っている市民の皆様に的確に届くように見守り、評価し、課題を次の政策提言につなげることが議会の役割だと認識しています。そこで、お伺いします。これまで実施してこられた事業において、コロナ禍の影響が特に大きいとされるひとり親家庭中小零細事業者個人事業主学生支援への主な事業執行状況や効果についてお聞かせください。 ○若江進議長 黒川理財部長

松山市議会 2019-09-12 09月12日-03号

2018年3月議会には、行政支援を求める請願が議会にて趣旨採択となりました。また、私を含め、複数の議員が、行政支援を求める考えをただしましたが、新規水源確保が実現できれば上水道に接続するが、現時点では支援は困難との御答弁をいただいております。しかしながら、今回の件で上水道への接続のさらなる先送りが決定的となりました。

松山市議会 2018-12-28 12月28日-06号

反対する議案は、議案番号93号2018年度松山一般会計補正予算案(第7号)、第1条第2項第1表中、歳出2款2項4目市税徴収費税システム改造事業中、市民のプライバシーを丸裸にするマイナンバー関連予算453万円、8款5項4目都市開発事業費中、特定の事業者がホテルや分譲マンション等をつくる費用の3分の2を市民の税金で行政支援するという市街地再開発支援事業2億1,900万円、8款5項7目街路総務費中、愛媛県土木建設負担金

東温市議会 2018-12-06 12月06日-03号

それから、山田氏の講演では、これまでさまざまな行政支援が整備されてきて、今までは気づかなかったひきこもりが表面化する事例もふえてきたけれども、問題は先ほど答弁いただきましたそのとおりなんですけれども、相談窓口支援窓口を幾ら整備しても、そもそも当事者はそこへ出向いていくことすらできないのが実情であるというようなお話をされておりました。

東温市議会 2018-06-13 06月13日-03号

このような支援こそ本来の行政支援ではないでしょうか。林業経営に意欲のある小規模組織や、また個人に対する施策の検討をしてみてはいかがでしょうか。 以上3点、よろしくお願いします。 ◎加藤章市長  まず、予算書における人件費の問題ですけれども、予算平成30年度の現状予算でございますので、実際に森林環境税が入ってきたときの動き出したときの体制づくりとはまた別個に考えております。

松山市議会 2017-12-01 12月01日-03号

まずは、どのぐらいの方がそういった地域に住まわれているのか、人口及び市民全体に占める割合、給水排水はどうしているのか、その形態、負担はどの程度か、市の上下水道を利用している方と比べてどのぐらい違うのか、例えば標準家庭における年間の負担額の差異、給水排水システムの設置や維持管理への補助など、水サービスに関し何らかの行政支援は行われているのかあるいは渇水時や何らかのトラブルで水サービスに支障の際のバックアップ

四国中央市議会 2013-12-11 12月11日-03号

それにしては地場産業への行政支援が余りにもお粗末で,全く不十分であることを考えれば,発展的な展開は望めませんし,大手製紙会社も先行き不透明であるだけに,それに対する戦略もないままにどのように捉えているのか,合併後の総括ではありませんが,この9年を振り返ってみても,外へ,市外へと転出した企業は幾つもあり,私の知る限り,他市からの企業誘致工場移転は余り聞いたことがありません。 

松山市議会 2013-03-06 03月06日-06号

さらに、若年者雇用の受け皿となる産業振興就労支援あり方などについて検討を行うため、来年度には財団法人地方自治研究機構と共同で、企業求職者に対し雇用実態調査を行うほか、映像、音楽、ゲーム、出版など若年者雇用や起業に伸び代があると考えられるコンテンツ産業など、創造的な産業分野の今後の成長性波及性行政支援あり方についても研究を進めてまいりたいと考えております。

松山市議会 2013-03-04 03月04日-04号

本市雇用創出の要因である企業の倒産、撤退、縮小及びそれに伴う雇用減状況はどのようになっているのか、従来既存企業に対する行政支援の中心は資金貸付制度であり、それはそれとして評価しますが、長引く不況の中で、企業の体力は確実に低下しており、今後一段と厳しさを増すことが予想されます。既存企業に対する新たな支援策について、あわせてお尋ねします。質問の第2点は、労災保険及び雇用保険についてです。

四国中央市議会 2012-09-10 09月10日-02号

地域農業あり方についてプランを作成し,それに沿った農業経営に対して行政支援を行うものでありまして,午前中の篠永誠司議員林業版と同様な形でございます。 本市においても,現在川之江の南地区で,お話ありましたように,1件ほぼプランがまとまり,策定へ向けて事務作業を行っているところでありますが,他の地域におきましても策定に向け,対象となる農家の皆さんと協議を重ねてまいりたいと考えております。 

愛南町議会 2012-03-15 平成24年第1回定例会(第3日 3月15日)

○7番(宮下一郎) これもまた4、5、6に関連する質問というか提言ですが、第三者によるこの監理制度を導入することにより、安全で安心できる強度で丈夫な格安な施設づくり町内設計監理者、また町内施工監理者でできるだけ賄えるように格付の緩和など、行政支援策、指導に努めなければいけないと考えます。

東温市議会 2012-03-14 03月14日-04号

さて、冷静に現状、背景を整理してみますと、アクロス重信は、現環境下では経営が成り立たないとの結論を出し、閉館し、これを惜しむ関係者行政支援を求め、5万人以上の署名とともに嘆願書を提出している。東温市も要望書を出している。この要望書については、昨日の市長答弁で、21年、22年、そしてこの3月に出していることがよくわかりました。 

  • 1
  • 2